TOEICの実力を公開せずに、このブログを運営していても信用されないので、手元に残っている範囲で歴代スコアを公開します。
それぞれのスコアに対して、反省点と対策を書いているので、どのような勉強をしているのかがわかります。少しでも参考になれば嬉しいです。
現在までの最高スコアは935点です!

TOEICコーチングもしています。高得点を取る方法を直接お伝えします。
2008年 1月:845点
新卒で会社に入社した翌年に受けたTOEICの結果。
海外営業として商社に入社したのですが、海外出張に早く行きたくて会社にアピールするためガチで勉強しました。
最初に受けたTOEICでいきなり890点を取得したわけではなく、学生のころに受けたときは500点くらいだったと思います。昔のことなので具体的なスコアは思い出せません(泣)
2008年 3月:890点
2008年 5月:905点
2ヶ月後のリベンジで900点達成!
この受験を機にTOEICを卒業し、それ以降14年間TOEICの勉強は全くしませんでした。とはいえ仕事で毎日英語を使っていたので、英語力は維持できていたと思います。

・
・
・
14年後の2021年、2008年のスコアではちょっと古すぎるのでTOEICを再受験することに。
2021年 6月:885点
14年ぶりに受験。参考書と単語帳を買い2、3ヶ月勉強したけど、900点に届かず翌月もチャレンジすることに。
2021年 7月:880点
点数下がったんだけど・・・めっちゃショックでした!
「また勉強やり直しか」と考えると面倒くさくなり、900点なんて取っても意味ないと言い訳するようになりました。
- 就活で900点なんて求められることない
- 900点取って将来何の役に立つのかな?
- お金と時間かかるし、他のことやったほうがいいんじゃないか
900点を超えない言い訳がバッチリ揃ったので、一旦TOEICの勉強を休止することに。
しかし、自分に言い訳すると「あの時言い訳したけどそれでいいの?」と未練がよみがえります。
2022年 5月:900点
言い訳していた自分に「これではダメだ!」とカツを入れ、再度勉強しなおしました。
準備期間は3ヶ月間で、主に以下のことをしました。
- 公式問題集を徹底的にやる
- TOEICのコツを学習
- 単語帳を2周して、単語力を強化
- 毎日CNNを見てリスニング強化
- 移動中はポッドキャストでCNNを聞く
- 英語の発音の本を買って発音記号を勉強
- 毎朝英字新聞で1記事読む
- スタディサプリTOEICで隙間時間を有効活用
»【体験談】スタディサプリTOEIC 効果的な使い方を935点が解説!
反省点と対策
- Part5の文法力が弱い→スタディサプリでPart5を全て解く
- 単語力が弱い→単語帳を何周もして完璧に覚える
- 長文を見ると量に圧倒される→英字新聞を毎日読んでなれる
ギリギリ900点ですが、なんとか王台の900点が取れて良かったです。ぼくが実際にやった勉強法は以下の記事でまとめています。
» TOEICで高得点を取るための勉強法4ステップ【935点が徹底解説】
2022年 7月:905点
結果発表直後の感想など、Youtubeもアップしていますので見てくださいね。
今回やっと過去最高と同じスコア935点を取得できました。本番試験の手応えが悪かったので、ぶっちゃけ900点いってないと思っていました。一安心!
8月、9月、10月の試験を申し込んだので、この3回でなんとか950点を達成すべく頑張りたいと思います。
リーディングがまだまだなので、どこまでリーディングを伸ばせるかがポイントだと思います。今までと同じことをしていてもダメなので、8月より以下に取り組んでいます。
- でる1000(以下)を買いました。徹底的にパート5の対策をします。
- 単語帳をくまなく暗記すべく、類義語や反義語も覚えるように再度周回中
- ネットで英字新聞を毎日読む
毎日欠かさずルーティンを継続することが重要だと思っています。毎日の作業は地味ですが、必ず結果につながると信じて今日も単語帳を開く!
一緒に頑張っていきましょう!
2022年 8月:910点
反省点
リスニング
感想:リズムキープがうまくいき、スムーズに回答できました。指おきテクニックはかなり効率がよく、今後も同じ手法を使っていきたいと思う。
今後の対策:何か大きく勉強法を変える必要はないかと思っており、引き続きオーバーラッピング、CNNを見ることを継続していきたいと思います。
リーディング
感想:まだまだ長文を読むときにストレスがかかることが課題。長文になれるために英字新聞の記事を毎日1記事読んでいるがまだまだTOEICではストレスがかかる感じ。
何かやり方を変えないとダメだなと感じており、英語の本を少しづつでも読もうかと思います。文法に関しては、「でる1000」を何周も周回して感覚を研ぎ澄ましていこうと思います。
TOEICは試験慣れがとれも大事なので、連続で受けつつ、勉強方法や改善点を見つけるのが重要だと感じました。
9月の試験を申し込み済みなので、次の試験に向けて準備していこうと思います。
みなさんも一緒に頑張りましょう!
2022年 9月:935点
9月11日、302回午前の部を受けてきました。会場は関西大学。キレイで広い校舎で学生に戻りたくなりました。
今回端っこの前から2列目の席で、隣の方がいなくてラッキーでした。斜め左の人の貧乏ゆすりで服がこすれる音が気になりましたが、なんとか問題に集中しました。
難易度は、全体的に「普通」で前回よりは簡単だったような気がします。2、3分ほど時間が余り、Part5の見直しをしましたが、考えてもわからない問題が数問あり、「でる1000」を3周もやったのに、まだPart5を攻略できないので、今後どう対策をしようか考えています。
10月の試験まで毎日やること
- 単語学習
- 「でる1000」で最低30問解く
- CNNニュースを30分ほど聞く
- 移動中は常にポッドキャストで英語聞く
- 英字新聞1記事読む

たまにモチベーション下がることありますが、毎日すべきことはしっかりできるよう一緒にTOEIC頑張りましょう!
TOEICコーチングやってます!どうやって高得点を取るのか直接知りたい方は、以下ををチェックしてくださいね。