
TOEICを何回も受けていると証明写真が足りなくなる。
また撮影にいくのは面倒だしお金もかかるなぁ。証明写真を安く済ます方法はないかな?
何度もTOEICを受けていると、いずれ証明写真が足りなくなるタイミングがきます。(自動証明写真機を使って撮影した場合、6枚1組で出てくることが多い)
試験代や参考書にお金がかかるので、なるべく追加の出費は抑えたいですよね。
本記事では、今持っている証明写真を使って、コンビニで1枚あたりたったの63円で複製する方法を画像付きで詳しく解説していきます。
ぼくは、この記事で解説している方法で、何度も撮影にいく手間が省けました。

この記事の信頼性
筆者のTOEICスコア↓
» プロフィール
» TOEICコーチングを見てみる
TOEICの証明写真をコンビニで安く複製する方法【1枚たったの63円】
前提条件として、すでに証明写真が手元にあり、残り1枚になってしまった場面を想定して解説していきます。
証明写真を安くするための準備編
まずは写真を複製するために以下2つの準備が必要です。
- 証明写真をスマホで撮影
- アプリをスマホにインストール
サクッとできますので、さっそく解説してきますね。
証明写真をスマホで撮影
まずは証明写真をスマホで撮影します。現状は背景に机などが写っていてもOKです。
以下のように、背景の机が映らないようにスマホで「切り抜き」をします。
↓

アプリをスマホにインストール
セブンイレブンで写真をプリントアウトするために、専用のアプリをダウンロードしてください。
アプリをダンロードしたら、アプリの位置情報の権限を許可しておいてください。(※プリンタと通信するために必要です)

セブンイレブンでプリントアウトする手順
全手順を画像付きで解説していきます。この記事の通り進めていけば5分ほどでプリントが完了します。
セブンイレブンのコピー機の前に行ってください。コピー機とスマホを操作していきます。
先ほどスマホに保存した画像をスマホアプリ内に取り込みます。スマホでアプリを開いて「写真プリント」をタップ。
↓
「写真を追加」をタップ。
↓
保存した写真を選択し「送信」をタップ
↓
機種を選択
※機種によってこの後の操作方法が少し異なります
↓
新しい機種の場合、表示されたQRコードをコピー機にかざして「送信を開始する」をタップ
新しいコピー機の場合、QRコードを読み込む箇所は以下の通り。
コピー機への送信が完了したら、スマホでは以下の画面になるので、ここからはコピー機を操作していきましょう。
↓
しばらく待つと、コピー機側に写真が送信されます。
送信が完了したら、右下の「確認 次へ進む」をタップ。
↓
左下の「証明写真プリント」をタップ
↓
「同意して次へ進む」をタップ
↓
「4X3cm 4コマ」を選択
TOEICではサイズは縦4cm×横3cmの写真が必要
↓
写真をタップしてから、右下の「これで決定 次へ進む」をタップ。
↓
写真の位置を調整して「これで決定 次へ進む」をタップ
↓
250円入れて「プリントスタート」をタップ(4枚1組で出てくるので1枚あたり約63円)
↓
取り出し口から写真をGETしてください。

セブンイレブンで複製するデメリット
簡単に複製できるのはありがたいけど、画質が少しだけ落ちることがデメリットです。
ただスコアに掲載される証明写真は白黒なので(どうせ画質は落ちるので)、こだわる必要はないと思います。
また、スマホの履歴書カメラを使ってさらに安くする方法もあるみたいですが、自撮りすると素人感がでてしまいます。
将来就活など公式の場でスコアを提示することを考えると、ちゃんとした写真を用意しておくのがよいかなと。
最初は複製する元画像として、証明写真専用のフォトスタジオか、自動写真撮影機での撮影がオススメです!
TOEICの証明写真の条件
TOEICの証明写真の条件は以下の通りです。
- サイズは縦4cm×横3cm
- 6ヶ月以内に撮影
- フチなし
- 正面を向いたご本人の顔がはっきり確認できる(顔に影がないもの)
- ご本人のみが写っている
- 上半身無帽で、頭部全体が写っている
- 人物の後ろは何も写っておらず白または薄い色
参照:IIBC
「6ヶ月以内に撮影」との条件がありますが、あまり気にしなくてもOK。
撮影日を確認&証明する方法はないので、現状と見た目に大差がなければ数年くらいは許容範囲かと思います。
ちなみに、ぼくは1年以上は使い回す予定です。(老けないようにしないと汗)
まとめ
今回は現在持っている証明写真をセブンイレブンで複製する方法を解説しました。
ぼく自身、10回以上TOEICを受けて最近知った裏技です。
TOEICは参考書や試験代など何かとお金がかかります。無駄なお金はかけないよう、この記事の内容を参考にしてくださいね!
このブログでは、TOEICで高得点を取るために必要な学習方法やコツを解説しています。